■エビングハウス忘却曲線

 物事は一回で覚えることができません。何度も忘れて覚え直すうちに次第に忘れにくくなり(忘却勾配の鈍化)、一定のところで「覚えた」と区切りをつけているのです。そして使わなければやがて忘れてしまします。出口の見えない砂漠のようで、根気の持続は容易ではありません。

 では覚え直す作業をどのような間隔と頻度で行えばよいのでしょうか?これは個人差がありますし一概に言えないでしょう。しかし漠然と行うのではなく、自分なりの記憶のリズムを把握して、それに基づき少しでも計画的に行いたいものです。SANCOMアプリの意図はここにあります。復習の回数や間隔、および記憶の状態が全て見える化されます。

 語学はトレーニング(反復学習)と言われます。幼児も母親から言葉を覚える過程で「聞く」「真似る」を無数に繰り返します。一般に反復学習は途方もない根気と労力を要しますが、避けられる余分な労力を費やしていないでしょうか? SANCOMは7つのムリムダムラがあると考えます。単語学習に例えてみましょう。

⓵複数の意味を一度に覚えるムリ

 人間の記憶容量を超えています。主要な意味を一つ覚えてから次の意味を継ぎ足していくほうが楽ですね。

⓶音声訓練を伴わないムリ

 幼児と母親の関係を見ても「聞く」「話す」「読む」「書く」の順番です。しかし日本の教育では「読む」「書く」が偏重されてきました。

⓷言葉つらで覚えるムリ

 仮に英単語を聞いたとしてもその実体や概念になかなか届きません。言葉つらだけの浅い記憶では、単語の英訳はできるが和訳ができない(逆も真)といった現象に現れます。

⓸既知単語に起因するムダ

 単語本の中には既知単語も含まれます。既知単語のために目を追い、ページをめくり、音声を聞き流す時間は明らかなムダです。

⓹外的要因に関連付けるムダ

 前後単語との位置関係を利用して記憶することがあります。前後の単語がなくなったとたんに想い出せなくなります。

⓺順列に起因するムラ

 単語本の初めのほうは復習回数が多く、後のほうは少なくなりがちです。

⓻復習間隔のムラ

 新しい単語に着手していくと、復習を重ねている単語の復習間隔にムラが生じます。


■SANCOMの単語暗記アプリ


■SANCOMのフレーズ暗記アプリ

⓵シャドーイング(準備体操)

⓶記憶根付1(音とリズムの体得)

⓶記憶根付2(思い出し訓練)

⓷記憶深化(忘却⇔再記憶の繰り返し)

⓸定期確認(長期間不使用による忘却の防止)